酒屋の宅飲み

酒屋に勤めるサラリーマンが自宅で飲むお酒のレビュー

リンドーズ シングルモルト MCDXCIV

リンドーズ シングルモルト MCDXCIV

リンドーズという言葉でピンと来た方はウィスキーを歴史から勉強された方でしょう。スコッチウィスキーが最初に文献に記されたのは1494年のスコットランドの王室会計の記録で「王の命令により修道士のジョン コーの8ボル(約500kg)の麦芽を与えてアクアヴィテ(蒸留酒)を造らしむ」と言うものです。

 

個人的にはアイルランドからスコットランドにウィスキー作りは伝播したと考えてますが、アイルランドの資料はクロノンマイスの年代記に記された1405年の首長の死因はクリスマスにアクア ヴィテを飲みすぎたからだ」とあります。しかし、その肝心の資料そのものの信憑性がスコットランドの物に比べて若干怪しく感じます。

 

この文献に記されたものとしては確実に最初のウィスキー作っていたジョン コーがいたのがリンドーズ修道院であり、その跡地に2017年に創業した蒸留所がリンドーズ アビー蒸留所です。酒命になっているMCDXCIVとはローマ数字で1494を意味します。この1494年は間違いなくウィスキーが最初に人類史に現れた年です。

 

熟成にはファーストフィルのバーボン樽、オロロソシェリー樽に加えてジム スワン博士が開発したSTR樽を使用しているというが売り文句。STR樽とはシェービング、トースティング、リチャーリングの頭文字で赤ワインに使用された樽の液に触れていた部分を削り取り、その部分を炎で焦がし樽の成分を出やすくしたものとの事ですが、私はトースティングとリチャーリングは同じ樽の内側を焦がす工程と考えてましたが違うんでしょうか?

 

スコットランドのクーパッレッジ(樽工場)を見学させてもらたことがありますが、その規模は白州蒸留所の比では無く、スコットランドの小さなウィスキーの蒸留所より見ごたえがありました。アメリカからバラされて運ばれてきたバーボンの古樽をスコッチ用のサイズに作り替える工場です。樽のタガ(輪っかの部分)は基本的に機械ではめ込みますが最後の仕上げにドワーフみたいな屈強な男がハンマーでガンガン叩いてますし、その樽が液漏れしないかをチェックするために、水と圧縮された空気を樽に詰め、ゴロンゴロン回して水が漏れないか確認するチェックおじさんなど、興味深い物でしたばかりでした。リチャーリングと言う樽の内側を焦がす工程も迫力がありますし、この焦がし方の匙加減でウィスキーの味も変わると言います。

 

このチェックおじさんは当然ダメ出しもするので職人から嫌がられていると工場の方から聞きました。会社の管理課とか総務、経理みたいなもんでしょう。漏れる樽は植物の繊維のような物でギッチリ詰め込んでいたことと記憶しています。

 

肝心の味はというと若いながらもバランス良くまとまっている印象です。樽の使い方が上手という事でしょうか?バニラやオレンジのような香味がありますし、46度というアルコール度数は程よい飲みごたえをもたらします。

 

コスパで言うなら決して良くはありませんがボトルは個性的です。エリアとしてはローランドですが、オーヘントッシャンのようにライトなタイプでは無さそうです。早熟になるように調整された感じがありますので、熟成させるとどうなるか楽しみではあります。

ボデガス ロペス メルシエ セレクション ブランコ(2日目)

ボデガス ロペス メルシエ セレクション ブランコ(2日目)

saito0701.hatenablog.comこれの2日目。

 

2日目の食事が適当になるのはいつものことです。この日はトマトと卵を炒めたものにピザ用チーズを加えた物。見た目はひどいものですが味は悪くなく、低コストだし大抵の家庭にあるものです。味が薄かったら塩コショウを。

 

ペアリングもへったくれもありませんが、普段の夕食なんてこんなもの、、ですよね?

 

卵がワインと合うと思ったことは無いのですが、チーズ、トマト、塩気がいい感じにワインと調和し、意外にも悪くない夕食となりました。この安ワインも元々高レベルなものでは無いため、2日目でも劣化は誤差の範囲です。白ワインは赤に比べれば2日目が酷くダメになった記憶はほぼありません。

saito0701.hatenablog.com元がダメ過ぎたとはいえ、このラ ガイアですら初日と2日目で大幅に悪くなった印象はありません。

 

優秀な安い白ワインといえば

saito0701.hatenablog.comやはりこちらのアルパカですが、こちらは果実味が強めで一口目には確かに美味しく感じますが、単調さは否めません。人によってはこちらのロペス メルシエ セレクションの白の方が口に合うという方がいても不思議ではありません。

 

こちらのワインの唯一残念な点は入手の困難さです。ロピアが生活圏内にある方ではいつでも買える一方で、近隣にロピアが無い方にはかなり入手が難しいワインです。我が家もロピアは車で30分程度のところではありますが、いかんせんいつ行っても大混雑しているお店なので、そう頻繁に行くわけでもありません。手ごろなので行く機会があれば、白ならまた購入してもいいかな、と思います、

ボデガス ロペス メルシエ セレクション ブランコ

ボデガス ロペス メルシエ セレクション ブランコ
  • 生産国:スペイン/カスティーリャ ラ マンチャ州
  • 生産者:ボデガス イシドロ ミラグロ
  • 輸入元:ユーラス
  • ブドウ品種:ヴェルデホ

saito0701.hatenablog.comこちらの白です。

 

もちろん、ロピアで購入。価格は通常300円程度ですが購入した時は2本で555円でした。多少口に合わなくても残念な気分にはならない価格です。

 

私はアルコールのキャパの問題で1日でワイン1本を開けられず、半分しか飲まないのでこれだと1日の酒代は150円程度。ビール1缶よりお安いワインです。安いことは宅飲みにおいて非常に重要な要素です。

 

ワインの生産者から話を聞くとほとんどの生産者がどれほどこだわって、手間暇かけて作っているかを語ってくれますがコストについて生々しい話をしてくれたのはスペインのトーレスの社長 ミゲル トーレスと長野県の株式会社 アルプスの矢ケ崎 学氏くらいしか記憶にありません。

 

職人の悪い癖で、品質を高めれば高めるほどいいのはもちろんですが、その一方でコストも高まっては本末転倒です。たいていの消費者は限られた予算の中で日々飲むワインを考えているのですから高品質だけど高いものは多くの人にとって語られるワインであって飲まれるワインではありません。先述のお二方の経営者目線のリアルな話は勉強になりました。

 

豚のロースは安い割にはごちそう感があって好きです。合うワインも幅広く、シンプルな味付けにすれば軽めの赤と大抵の白、ロゼと無難に合います。お勧めはボルドーやコート デュ ローヌ、あるいはイタリア アブルッツォ州モンテプルチアーノ ダブルッツォ チェラスオーロなどの色調、味ともに明るくはっきりとしたロゼです。

 

赤は価格を考えれば「まぁいいか」というレベルだったのですが、こちらの白は価格を考えればかなりいい線です。チリやアメリカの安い白ほどの果実味はありませんが、逆にそこが程よく酸と馴染みバランスがいい。主張が強すぎず、弱すぎないため食事を美味しくさせるワイン以上の存在感は発揮できませんが、この価格なら十分なクオリティです。

 

赤は2日目を書く気にならなかったのですが、これは2日目がどうなるか見てみます。

ボデガス ロペス メルシエ セレクション ティント

ボデガス ロペス メルシエ セレクション ティント
  • 生産国:スペイン/カスティーリャ ラ マンチャ州
  • 生産者:ボデガス イシドロ ミラグロ
  • 輸入元:ユーラス
  • ブドウ品種:テンプラニーリョ

ロピアで300円(外税)程度で販売されているワインですが、この日は2本で555円(外税)という特価の日だったらしく、赤、白ともに購入。これは経験上最低の味と価格だった

saito0701.hatenablog.com

saito0701.hatenablog.comこのラ ガイアを下回ります。価格が安い分ハードルは下がりますが別の意味で期待をしてしまいます。「果たして、ラ ガイア以上に美味しくないワインはあるのか?」

 

安いステーキと合わせます。乗っているソースは肉を焼いたフライパンに残った脂におろしにんにく、マスタード、醤油を適当に混ぜたものです。

 

酸とタンニンは安ワインとしては程よく持っていますが、果実味がかなり弱く、300円のワインなりの味と言う感想です。この価格帯で500円クラスの味の物があれば宅飲みとしては最高なのですが、そもそも安定して購入できるこんな価格のワインが中々ありません。

 

結論として、味は微妙ですが価格を考えれば妥当なところでしょう。むしろ今のご時世でスペインから運んできてこの価格で販売できる企業努力には頭が下がります。円安が続き輸入物の価格が心配な昨今ですが是非この価格で継続できるよう頑張ってほしいものです。

ほろよい カシスオレンジ

ほろよい カシスオレンジ

本来のカクテルには炭酸が入っていないのに、この手のRTD(Ready to Drink。開けてすぐ飲めるプレミックスアルコール飲料の総称。缶チューハイが代表ですが、瓶入りやジントニックなどチューハイの定義から外れるものも含みます)は炭酸が入っているのはもう今更なので突っ込みませんが、カシスオレンジとは全く別のカクテルとなってます。

 

カシスオレンジはその名の通り、カシスリキュールのオレンジジュース割りですから、炭酸は入りませんが、RTDになるとソルティドッグだろうが何だろうが例外なく炭酸が入ります。

 

これはこれで良くできた飲み物ですから悪くありませんが、自宅で簡単にできるカシスオレンジと比べるとラーメン屋のラーメンとカップ麺くらい違います。どっちも美味しいのですが別の物ですね。

 

悪くはありません、が、是非バーでも自宅でもいいのでちゃんとしたカシスオレンジも飲んでほしいもんです。

桂月 相川譽 山廃純米酒 58 秋上がり

桂月 相川譽 山廃純米酒 58 秋上がり

saito0701.hatenablog.comこれの山廃純米版です。純米大吟醸も口に合いましたが、こちらも山廃ゆえか厚みをもった飲みごたえのあるタイプ。桂月のHPにはホテルニューオータニのシェフソムリエの方のコメントが掲載されており、合わせたい料理としてスペアリブの煮込み鉄板焼など、かなり味が強く質の高い料理が並んでおりました、それも納得の日本酒です。ふくよかで複雑な味わいで、味付けの濃い肉料理とでも問題ないと思います。

 

やたらと短い秋が終わりそうな気配があったので鮭のホイル焼きと合わせましたが、これも十分合います。先ほどのシェフソムリエの方のコメントはさすがと思わせるものがありました。

 

最近はあまり見られなくなりましたがワインを紹介するインポーターの「このワインにお勧めの料理欄」鴨のコンフィ、ジビエブフ・ブリギニョンとフレンチの定番である一方、まず一般的には日本の食卓にのぼらない料理との提案をよく見かけました。レストランでソムリエが提案するのはいいんです。しかし、普通は食べないであろう料理とのペアリングを提案することで「このワインを買ってみよう」と思う人がいるわけがありません。

 

当たり前の話ですが、日本酒は日本の食卓にのぼる大概のものと良く合うので安心感がありますね。特に魚卵や塩辛などは日本酒の独壇場でしょう。

サントリー プレミアムモルツ アンバーエール

サントリー プレミアムモルツ アンバーエール

私は同じお酒を購入することはあまり無いのですが、それでも気に入ってリピートしてるお酒はいくつかあります。

 

ワインはこちら

saito0701.hatenablog.com美しく無駄の無い味とラベル。もう300円程度安ければ最高です。有機栽培、自然酵母を使った発酵(培養酵母を使う方が一般的で質も安定する)と言った、いわゆる自然派ですが、それを前面には出していません。これらはセールスポイントでは無く、あくまで土地を表現するため、よりよりワインを作るための方法であって、自然なワインを作ることが目的では無いからです。逆に自然派だからいいだろ、って姿勢のワイン生産者は好みではありません。

 

私は元々田舎の出身で、実家は農家ではありませんが知り合いの農家は身近にいましたし、母やその友人たちも家庭菜園を行いますから、無農薬有機栽培だのオーガニックだのって文言に別段価値を見出せません。それがさして珍しい物でもなく、その一方で必要であれば人間同様に薬は最低限使用して最悪の事態を回避するべきと思ってます。薬を使わない、病院に行かないことが目的で生活している人は果たして自然で健康的なのでしょうか?

 

米に至ってはガンガン農薬を使用しているのを子供のころから眺めてます。日本の米の99.9%が有機栽培ではありません。

 

有機農業をめぐる事情 令和4年7月

農林水産省 農産局農業環境対策課

https://www.maff.go.jp/j/seisan/kankyo/yuuki/attach/pdf/meguji-full.pdf

 

それでも皆さんは美味しいお米を日々食べていることと思います。

 

大きく脱線しましたが、リピートしているビールはこちら

saito0701.hatenablog.com元々はイギリスのバス ペールエールが大好きだったのですが、国内では終売。それにこちらの方が元々入手も容易で価格も輸入ビールに比べれば手ごろです。バスはアンハイザー ブッシュ インベブに買収され、彼らが日本でやってくれればいいのですが、期待できそうにありません。

 

エールにはジャンクです(持論)。一番いいのはより英国的にフィッシュ&チップスですね。フィッシュ&チップスを出す店は身近には無かったので、独身時代はテイクアウトしたケンタッキーとバスを良く合わせていました。イギリスは食の墓場として有名ですがウィスキーとビールは大好きです。私が行ったことがある海外はスコットランドだけですが、クラブハウスサンドというハム、トマト、レタス、パンという不味く作る方が難しい素材で作っても、ギネスで流し込むしかない味のサンドを作ることができるのは彼らだけでしょう。

 

アンバーエールのお味はというと普段飲んでる普通の香るエールより濃いめ、というのが分かりやすいかな。もうちょっと語ると苦みとその奥の甘味が強くなってる印象です。大手メーカーの限定品商法が酒屋からすると、商品登録やら問い合わせやら色々と手間暇かかって面倒というのが正直なところですが、これだけ個性の強いものは香るエールファンの私でも頻繁に飲みたい物ではありません。限定品か、ちょっと買ってみるか程度がちょうどいいですね。