酒屋の宅飲み

酒屋に勤めるサラリーマンが自宅で飲むお酒のレビュー

エチゴビール ふんわりのんびり白ビール

f:id:saito0701:20211103220234j:plain

f:id:saito0701:20211103220212j:plain

エチゴビール ふんわりのんびり白ビール

近年クラフトジンクラフトビールが流行してますが、国産地ビールの第一号がこの新潟県エチゴビールです。

 

1994年に酒税法の改正があり、このときにビール製造免許の取得にあたり、年間の最低生産量が2000kLから60kLに大幅に緩和され、大手企業の独占状態にあったビール業界に新風が起こりました。この改正により全国に地ビールメーカーが乱立。

 

しかし、この時の地ビールメーカーの作るビールは失礼ながら資本=設備が比べ物にならない大手企業にはまるで及ばず「お土産でしか買えない珍しいビール」としての価値しか見いだせないものでした。

 

エチゴビールがブランドとしては生き残ったのはブルボン傘下に入ったこともありますが、スタートの時点でチェコのビールに習った品質重視だったせいだと思われます。クラフトビールブームはこれまでに3回あり、1回目は酒税法改正時の1994年から数年(クラフトビール最大手のヤッホーブルーイングもこの時)、2回目は2000年代後半、3回目が数年前に始まった今です。

 

最近はクラフトなんちゃらがやたら増えてますが、クラフトボスは無しかなぁ、と個人的には思います。なんか味も薄いし。そもそもクラフトの意味は技術で、そこから派生して工芸品、民芸品を意味します。たいていの品物が「手作り、こだわりの少量生産品。手間暇かかる分、ちょっとお高め」として売り出しているものですから、誰もが知るような大企業が何を言ってるだ?って感じです。どことは言いませんがあの企業は二匹目のどじょうを徹底したマーケティングで「これが1匹目だ」と言わんばかりに宣伝して市場を勝ち取るのが得意ですし。

 

くだらない蘊蓄が長くなりましたが、ふんわりのんびり白ビールも飲みやすくも大手企業のピルスナータイプのビールとは大きく異なる美味しさ、面白さがあるビールです。その一方でクラフトビールの弱点である価格はそこまで高額なものでもありません。最近は大手のスーパーならある程度クラフトビールもおいているので手に入りやすいかと思います。扱う側からすれば大手のビールに比べて回転しないため、日付が心配になる商品ではあるのです。多少のロスを割り切れる体力のある小売店でないと長続きはしません。

 

f:id:saito0701:20211103220220j:plain

餃子と合わせてみましたが負けません。かといって「クラフトビールを飲むぞ!」と肩ひじ張って真剣に味わいような価格でも味でもありません。パッケージに書かれている通り、なんとも肩の力の抜ける、素直に美味しいと思える味です。たまにはこんなビールもいいですね。